えす、えぬ、てぃ

好きなものの話をしよう

KOPERU ONE MAN LIVE “Demonstration"


なんだか落ち込んでるな、と思うことがある。
少し前、昔からの友だちと旅行して愕然とした。あれ、なんか私すげーやなやつになってないか?
薄々そうだと思っていたけど、やっぱりそうな気がする。チクチクした言葉を使ってしまうし皮肉を言う、マイナスなことを考えがちだ。
え、やなやつ。
そう気付いてちょっとずつ自分を修正しようとするけど、むしろ気付いてなかった頃よりどんどんやなやつになっているような気がする始末。なんなら、自分だけじゃなく周りの嫌なこともどんどん目に入るようになってなんとなくイライラしてるのがデフォルトになっていた。

 


それが、スピーカー近く、身体に響くような音楽を聴いていたらだんだんマシになった気がする。

 


ああそうだよな、こういうのが好きなんだよな、と何度目か分からない再確認をしていたらステージ上、まっすぐな目をしたKOPERUさんが言った「格好良く、楽しそうにラップする」。その姿が、たまらなく格好良くてまさしく楽しそうで、ああ良いな、と思った。
心底、それが良いし私もそう在りたいな、と思わせてもらった。

 

 


満を持してのライブだったKOPERUさんのワンマン。元々はうめーんである友だちから「KOPERUさんのソロやばいよ!」と聞き、それは確かにヤバそうだな、とほぼ直感的にチケットを取った。

 


なので、会場に着いて自分の解像度の低さに気付いた。最新のEPこそ何度か聴いていたけれど、ソロや梅田サイファー以外でのKOPERUさんの活動についてはそんなに詳しくない。何曲かは聴いている、聴いているけども。

 

 


そう思いつつも「いやでもすげー楽しみなんだよな」と思っていたのには訳がある。先述の友だちの熱量はもちろんのこと、去年のワンマンツアーの時の光景が目に焼きついていたからだ。


ライブも後半、ある曲で客席へとやってきたKOPERUさんがめちゃくちゃ近く、ほぼ目の前でラップをかましてくれたのである。
もうそれは「かまされた」としか言えない瞬間だった。確実に目がまん丸になっていた自信がある。

 


その姿は格好良くてキラキラしていて、そして、本当に楽しそうだった。

 


私はあらゆるエンタメが好きだけど、中でも作り手が「楽しそう」なエンタメが大好きだ。それをしていることが楽しくて楽しくて仕方ないのだ、という姿を見ると、私はニヤニヤしてしまう。もちろん、その裏にはたくさんの苦しさだってあるのかもしれない。だけど始めたその時の初期衝動がそのまま舞台上でのってる瞬間。その瞬間に出逢えると本気で「ああ生きてて良かった」と思うのだ。
そして、KOPERUさんのラップをする姿はまさしくそんな瞬間そのものだった。

 

 


その人が「満を持して」ワンマンライブをやるというのだ。それはもう、どうしたって生で観たい。

 

ウェルカムソング的なLCC〜おおきに〜をはじめ、楽しそうにかつ、軽やかに進んでいくライブはKOPERUさんの集大成というか、KOPERUさんを形成する色んなものがぶっといラップという軸を中心に集まっているように感じられた。

 


また、ヒューマンビートボックスを生で観るのが初めてだった私は初っ端から体温がめちゃくちゃに上がった。もうすげー、って声が出た。すごいもの観た、いやここから先きっと、こんな「すげー」の連続なのだ。そう思った。
楽しい、楽しい、と開場の時のDJタイムでも思う。音楽が流れてる、そこでゆらゆらしながら、楽しいことが始まるのを待つ。そうだよな、楽しいな、こういう感じが、好きなんだよな。

 

 

ソロの曲、色んな人と作った曲、ラジオ、フリースタイルやヒューマンビートボックス(お名前を完全に失念してしまって申し訳ない…)の方との掛け合い………MCもそう、どの曲も、どの瞬間も明るく、幸せで満ちていた。そこでハイになり、飛び回り、腕を挙げて、声を出す。楽しい。

 


何より、KEN THE 390さんはじめ、駆けつけたひとみんなが「おめでとう」と本当に嬉しそうにKOPERUさんの晴れの場を祝う、こんな最高の瞬間、見せていただいて良いんだろうか、と本気で思った。みんなが嬉しそうで楽しそうで、そんな様子を見ていたらいつの間にか、染み付いていた「嫌なこと」も吹っ飛ぶような気がした。

 


ポジティブでいること、楽しくラップをすること、明るい方、楽しい方にいくこと。それを、KOPERUさんはあの夜、CONPASで体現していた。

 


そして、Dream on前のMCで語られた「ふざけんな」という負けず嫌いがその根底にあることに、私は勝手に励まされた。
舐められたくない、という怒りとも言えるような感覚をエネルギーに、でもこんなにハッピーで、最高の瞬間を人は作れるんだ。

それはもちろん、簡単ではないけど、でもすこぶる格好良くて、だとしたらやっぱり、こっちが良いよな、と何度も心の中で頷いた。

どうしようもないネガティヴをポジティブに変えて、人を踊らせる。こんなすごいことができる人に出会えて良かった。自分の生活の中にこの人の音楽があって良かった。
そう何度も何度も思うくらいに、最高に幸せな夜だった。
続けてきて良かった。そう笑顔で言う姿は、きっとこれから何度も思い出して勝手に励まされると思う。

 

 

ところで、そんな私なので、アンコールでのTHE PORの楽曲にも今回恥ずかしながら初めて触れた。そしてその楽曲たち、メンバーの皆さんの空気感がもう、はちゃめちゃに最高だった。

 


音楽って自由だ、と心の底から思った。

 


HIPHOPの自分の話をするところをたまらなく好きになって、そうして今回は音楽同士で喋るような遊ぶような最高の音楽に出会えた。
たまらず物販でCDを買った。配信でももちろん聴く、聴くのだけど、こんな最高の音楽は「形」として手元に残していたい(奇跡的に呼びの1000円がスマホケースに入っててよかった…)(そしてKOPERUさん、そういう意味でいつかまたソロのCDもまじで待ってます…)

 


THE PORの活動を通して、音楽がまた広かった、と楽しそうなKOPERUさんに、大きく頷く。すごい、音楽はそして音楽による楽しいはこんなふうに無限に、どんどん広がっていく。

 

 

 

それは、明るく笑顔でいるための最高の方法のように思えた。ああ本当に、音楽が好きで良かった。
そう思わせてくれた素敵な夜を、ありがとうございました。

 

 

f:id:tsuku_snt:20240623185204j:image