なんで表現するのか、ということをずっと考えていた。スピーカー前、音楽と声のエネルギーを振動として浴びながら、びりびり震える体内の水分の感覚を噛み締める。 HIPHOPの話をする度に私は「自分ごとを歌う音楽だから好きだ」ということを書く。今回も例に…
英語が身近かと言われるとそんなことはない。 comeをこめ、と読んでしまった高校時代から進歩なく、相変わらず英語にはどこか尻込みしているところが自分の中にあると思う。 そんな私が唯一、英語が身近になる瞬間がある。 それは、映画を観ている時である。…
#つくのラジオごっこ メインはTwitter(@tsuku_snt)のspaceにて、友達と一緒にその時話したいことについてあーだこーだ言ってます。ラジオ「ごっこ」という名前の通り、 ここ数年ラジオに何度も面白い!となってきた私が小さい頃やってたごっこ遊びのように…
恋せぬふたりの感想では、いや感想というより前評判では「とか言いつつ、結局ふたりは結ばれるという終わりが来るんじゃないか」と言われていた。 多くの「恋愛を目的としない」男女の共同生活の物語が「そして二人は結ばれましためでたしめでたし」で終わる…
この映画が自分にとってどういうものだったか、を考えると難しい。それこそ「とっ散らかる」のだ。 食事のシーンが好きだったことや主人公を中心にしたそれぞれの人間関係が愛おしかったこと、出てくる表現ひとつひとつにああ分かる、と頷いたこと。 そうい…
「悲劇に溺れすぎないことが大事だと思います。」 ある作品でのインタビューで源さんが語っていた言葉が好きだ。 それは何も「悲劇」を無かったことにしようという言葉ではない。むしろ、それをしっかりと見つめた上でなお、何ができるかという言葉に思えた…
初めて聴いた時は驚きました。元々の印象は「この人の芝居が好き」。 だからこそ、スピーカーから聴こえる賑やかな声に納得するような、びっくりするような不思議な感覚になったのを覚えています。 そういうものが無い混ぜになって、表すなら「驚いて」、な…
なんの記憶から失われていくか、とはよく話題になる問いかけだ。 視覚の情報なのか、聴覚の情報なのか。 大切な記憶が失われることは、大切な存在を失うことのつらさをより一層際立たせる。 Q10とは、ある日、主人公平太と人間にしか見えないロボットキュー…
ラジオが好きだ、と思う。 長く聴いているリスナーではない。私がよく憧れる学生時代から支えにしていた、なんて思い出は私にはなく、ここ数年でラジオを聴き出した、しかもradikoのタイムフリーを駆使しての超ライトリスナーである。 それでも、ラジオが好…
※ネタバレを大いに含みます 「そうするしかなかった」ように思えた。それしか選択肢がないように思った。 オープニングの映像で流れた言葉を見終わってずっと考えてる。 その言葉は、初演でもあったはずなのだ。そしてその初演を私はDVDで何度も何度も見てい…
※ネタバレを大いに含みます 耳ガアルナラ蒼ニ聞ケは、日本の歴史の中でも人気がありかつ、今でもこうだったんじゃないかと議論が交わされる「坂本龍馬暗殺」をテーマにした物語だ。 誰が龍馬を殺してのか、何故あれだけ人のために尽くした彼が殺されなければ…
暫定最終公演。 暫定という言葉がついてるとはいえ、最終という言葉はものすごく重い。 その知らせを聞いた時、私は何をどう考えて感じたらいいか分からなくて一旦全部を保留にした。 コロナ禍であること、でも最終なこと、ただ最近は以前のように観に行けて…
ライフプラン、なんて話がある。 それがお金のことなのかそれとも結婚のことなのかキャリアのことなのか、はたまた何か趣味などの生き甲斐を探すことなのかは様々だ。 さまざまなんだけど、そのどれもが「よく生きる方法」を教えようとしてくる。 ともかく何…
音楽をやっている星野源が好きだ。 先日放送されたおんがくこうろんをはじめ、色んなところで話されている悲しいことや苦しいこと、辛いことを明るく歌い上げる源さんが好きだし、音楽をしている源さんを見ていると嬉しくなる。 ああこんなに面白いこと、楽…
ともかく寝覚が最悪な日だったことを覚えてる。 そもそも結構快眠から程遠く生きているのでアレなのだけど、起きた瞬間、休みだというのにぐったりしているというのは日々の睡眠の中でも最低に堂々ランクインするような状況だった。そのまま布団に戻るか迷い…
去年から何度か「Twitterからしばらく留守にします」と呟くことが増えた。 一度何も言わず全ての更新を止めたら「とうとう倒れたかと思った」とあっさり友人に言われたのでさすがにそれはなんかやだな、と思い、留守にします、は呟くようにしている。 自分の…
※21日放送の「ミステリと言う勿れ」7話と「恋せぬふたり」5話のネタバレを含みます。 どっかに行きたい。 日々予定を詰め込み過ぎるたちな上に、今は私生活も仕事もしっちゃかめっちゃかにし、去年の後半くらいから続けている人生のサイコロを強引に振り回し…
敬称略でタイトルをつけたことに胃が捩れそうだけど一旦。一旦ね。言葉のリズムでお許し願いたい。 綾野剛という役者さんが好きだ。 そんな話をしたい。 私の中で「推し」とは2タイプある。 生きるという道を進む中で、灯台のように進む道、帰る道を照らして…
祭り!というツイートにはしゃいでいる。 ポップンマッシュルームチキン野郎さんがDVDをはじめ、様々なグッズのセールを開催するらしい。 それも60%オフというからちょっと心配にすらなる。 【ビッグセールのお知らせ!】DVDや、手ぬぐい、巾着、禁断のタオ…
最近、伏線回収だと思うことが増えた。 たまたまに違いないのだけど、以前ラジオで興味を持った本の生まれるきっかけになったのが最近好きになった別のラジオのパーソナリティだと知ったり、気になるなとぼんやり思って忘れていた曲が最近気になり出したアー…
文を書くことに執着して数年。実際、小さい頃から唯一「これは私の」と言えるのが文を書くことくらいだったし、もっと言えば喋り含めて言葉を使うことくらいなので、ほぼ年齢とイコールかもしれない。 とはいえ、もう一回文と向き合おうと決めてからは数年。…
ピーズラボ 面白い芝居に出逢えた贅沢。その瞬間の心にぶわりと色んなものが湧き上がる。 あれが具体的にどんな時に湧き上がるのか、またその時湧き上がるものがどんな類のものなのか。私は言葉を尽くしたいと思うのにいつも、うまくいかない。 ただ湧き上が…
互助会のひとたちが好きだ。 OVER THE SUNが好きだ。 聴き始めたのはドラマ「生きるとか死ぬとか父親とか」がきっかけだった。 生活は踊るではなくOVER THE SUNから聴き出したのは当時、まだradikoのプレミアム登録をしておらず、エリア外で聴けなかったから…
恋せぬふたりの2話を観て、物凄くしんどかった。 殊更に……それは、限られた話数、時間の中で描こうとしてるテーマを最短距離かつわかりやすく伝えようとしている結果なのかもしれないが……強調される台詞が耳の奥、嫌なくらい残っている。 「普通は」「当たり…
生きていると起こるとっておきの奇跡、あるいは受け取ることのできるとっておきのギフト。 なんだか今日の回はそんなことを考えてしまった。いや、なんならここ数回、毎度考えている。 1日15分の物語に気持ちがぐちゃぐちゃになるくらい持っていかれる。私は…
年末年始に久しぶりにLDHのエンタメに触れた。 触れたと思った。 友人がたくさん気を遣ってくれながら(本当に申し訳ない)一緒にライブを観てくれたので「見ないかもなあ」と思っていたライブを観ることができた。久しぶりに"4時間"というランタイムに怯ん…
表情にびっくりした。 数えきれないほど観たライブ映像なのに、息を呑む。目を奪われた。 星野源さんのライブツアー『POP VIRUS』をNetflixで観た時のことである。 赤のパーカーにパンツ。素朴な格好をした源さんはドームのステージの真ん中。歌う、踊る。 …
安田さんのお芝居が好きだ。 無類の不器用、と言われる彼は役でもそういう役を演じることが多い気がする。私はそんな役を演じる彼に出会うたび、なんとなく、安心する。 自分だって「うまくやっていけない」を自覚している私にとっては、安田さんの不器用な…
ここ2日、カフェオレを淹れるのにハマってる。淹れる、と言っても適当な量のホットミルクを作って蜂蜜を入れ、インスタントコーヒーを適当に振りかけ、お湯を注ぐだけだ。 お手軽だし安上がり。 でもそれを作ってお気に入りのソファに体育座りしてずびずびし…
敬浩さんはいつでも格好いい。 20年続くモンスターグループのフロントマン。 笑顔が素敵で歌だってどんどんうまくなっていって喋りもうまくて本当に、いつでも格好いい。 推しだからということもあるけど、正直敬浩さんを褒めるところはいくらでも出てくる。…