えす、えぬ、てぃ

好きなものの話をしよう

止められるか、俺たちを

ラストのエンドロールで、気が付けば目元が湿っていた。私はこの監督のことを知らないしつまりは作品も観たことがないし、さらに言うとめぐみさんのことは知らなかったわけなんだけど。それでもとんでもなく、刺さって、刺さったのか分からないけど、なんだかどうしようもない気持ちになった。


なりながら、私は今勝手に身勝手というまさしくその言葉通り映画を食べたなあ、と思ったのだ。

 


あらすじ(公式サイトより)


物語

吉積めぐみ、21歳。1969年春、新宿のフーテン仲間のオバケに誘われて、"若松プロダクション"の扉をたたいた。当時、若者を熱狂させる映画を作りだしていた"若松プロダクション"。 そこはピンク映画の旗手・若松孝二を中心とした新進気鋭の若者たちの巣窟であった。小難しい理屈を並べ立てる映画監督の足立正生、冗談ばかり言いつつも全てをこなす助監督の ガイラ、飄々とした助監督で脚本家の沖島勲、カメラマン志望の高間賢治、インテリ評論家気取りの助監督・荒井晴彦など、映画に魅せられた何者かの卵たちが次々と集まってきた。 撮影がある時もない時も事務所に集い、タバコを吸い、酒を飲み、ネタを探し、レコードを万引きし、街で女優をスカウトする。撮影がはじまれば、助監督はなんでもやる。現場で走り、 怒鳴られ、時には役者もやる。 「映画を観るのと撮るのは、180度違う…」めぐみは、若松孝二という存在、なによりも映画作りに魅了されていく。 しかし万引きの天才で、めぐみに助監督の全てを教えてくれたオバケも「エネルギーの貯金を使い果たした」と、若松プロを去っていった。めぐみ自身も何を表現したいのか、何者に なりたいのか、何も見つけられない自分への焦りと、全てから取り残されてしまうような言いようのない不安に駆られていく。 1971年5月カンヌ国際映画祭に招待された若松と足立は、そのままレバノンへ渡ると日本赤軍重信房子らに合流し、撮影を敢行。帰国後、映画『PFLP世界戦争宣言』の上映運動の為、 若松プロには政治活動に熱心な若者たちが多く出入りするようになる。いままでの雰囲気とは違う、入り込めない空気を感じるめぐみ。 ひとり映画館で若松孝二の映画を観ているめぐみ。気付かない内に頬を伝う涙に戸惑う。 「やがては、監督……若松孝二にヤイバを突き付けないと…」

 

 

 

青春、って言葉が沢山使われてるし、事実勧められた時も

あの青春を送ってた、飲めない酒飲んで、

絶対何かになれるって馬鹿みたいに信じてた人には刺さるって感想を

もらったんだけど。

実際あーーーーそーーーですね、と思ったんだけど。

私は、めぐみ視点でずっと物語を観ていて、

ズレてるのかもしれないけど、あの世界で女、であることの

クソッタレみたいな、そういうことを考えてしまった。

そんな可能性全部捨ててうっせーなって中指たてて、

でも、衝動でヤったら子どもができる、みたいな、その、さあ…!

いや考えれば考えるほど、この物語で女とか男とか言いたくないんですよ。

どうあっても解釈違いですよ、んなん。

でも、どんだけ焦がれてもサウナでのぼせながらだらだら一緒には喋れないし

世界に放尿、なんて出来ないわけじゃないですか。

なんか、その、遣る瀬無さがさ。

それがしたいしたくないじゃなくて選択肢を持っていない苦味はそれこそ、あの青春を過ごした人間、だから知ってるように思った。

し、それを否定したくて、もがきながら映画を見ていたもんだから、

めぐみの選択に途方に暮れてしまった。

そもそも自殺の表現が苦手ってのもあるけどな。惨い殺人シーン見せられるよりたまにダメージを食らう。

でも、ラスト、止められない彼らがいるあの場所に彼女の写真があって、

めぐみさん、分かんないけど、もしかしたら、あなたはただのめぐみ、だったのかもよ、とか。

言葉を尽くしても尽くしきれないけど。

それこそ、刃突きつけるつもりで描き続けなきゃいけないことなのかもしれなかった。

誰かが死のうが、綺麗事だけじゃ描けなかろうが、信念だけじゃ取れなかろうが。

いやーーーーわかんねえ!

もしかしたら、私がもう少し歳を重ねたら分かるだろうか。まだオバケやめぐみに寄り添いたくなる歳だからだろうか。

キャッチコピーが、いちいち刺してくるから、刺さったまま、突っ走りたいな、と思う。

ともかく、主題歌のなんだっけ?を聴きながら、なんだっけなあ、と考え込んでしまったのだ。

だけど、それはたぶんこれです、なんて今簡単に答えを出すのは野暮すぎて、ちげーよな、とも思うのです。