えす、えぬ、てぃ

好きなものの話をしよう

この世界の片隅に

この世界の片隅に、を観てきた。
小さめの映画館ということもあるんだろうけど、立ち見が沢山出てた。
でも、この作品は、こういう映画館で観たいな、と思った。


あらすじ
18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。


もはや、良さ、についてはたくさん話されている映画だけど、せっかくなので、このぎゅっとした胸のいたさを残していたいから感想を書こうと思う。
魅力はたくさんある。
柔らかな絵柄、優しくて悲しい音楽、美しい背景、ころころ表情の変わる愛おしい登場人物たち。
そして、クラウドファンディングで作られた、という、この物語を私たちが選んだ、というのもきになる人が多い理由なのかな、とも。勿論、今劇場に足を運ぶ人の多くは、私も含め、映画ができてからその存在を知ったんだけど。
でも、この物語を選んで切望した人がいる、っていうのはこの作品の大きな魅力なんだろうな。
その上で、だけど、これは特別視される話ではなくて、もっと、当たり前の隣にある優しい話、とも思いたくあるんだけど。

「どこにでもある毎日のくらし。
昭和20年、広島・呉。
わたしはここで、生きている。」

ポスターのキャッチフレーズ。なんて素敵で、この映画の魅力のぎゅっと詰まった言葉だろう。
戦争がテーマではある。
しかも呉だ。大和の母港で、空襲もたくさんあった街。そして、広島、は原爆が落とされた街。
ただ、あくまで、戦争はメインのテーマではなくて、すずさんの生活がメインテーマであり、その中にどうしても関わってくる、そこにあるのが戦争、という印象だった。
多くの人が喪われ、喪う描写もある。し、それがとてつもなく(登場人物たちが魅力的なのも相まって)心を締め付ける。
だけど、それらはすべて、すずさんの生活の中にあって、観てるひとたちはその生活を愛おしく思ったから、きっと、胸があんなに痛んだんだと思う。
主演ののんさんが、私は生活をするのがとても下手だけど、生活するっていいな、と思った、とあるインタビューで答えていた。
作中で描かれる食事や洗濯、ご近所付き合いはすごく丁寧で、懐かしくてあたたかい。
優しい絵にあてられた声はどれも体温があって、優しく生きていた。
戦争、というと凄惨で非日常なイメージがついて回るけど、あの映画は圧倒的に日常が描かれていて、だからこそ、それを時々急に黒く黒く塗り潰す戦争が憎い。
そして、塗り潰されても、続く日常が悲しくて愛おしい。

劇的な台詞がたくさんあるわけではないけれど、じわっと染み込む映画だった。
し、これは映画館のたくさんの人のたくさんの気持ちの中で観れてよかったな、と思う映画だった。
たぶん、私は、あの生きてる人たちに会いに、映画館に行ったんだと思う。