えす、えぬ、てぃ

好きなものの話をしよう

ロクな死に方

フライヤーを観たからか、それとも感想を読んだからか。
ちょっと今定かじゃないが、上演当時なんで観なかったんだろう、と猛烈に後悔したのを覚えてる。
お芝居に対して観なかった後悔をつらつら書くのはとても失礼なことだけど、ともかく、私にとってこのお芝居はある意味、未練、となって残っていた。
なので、ほぼ初めましてのこの作品に手をつけたのは、そんな未練からだった。


あらすじ
水野チサトは元恋人・毬井(マリイ)という男の死をどうしても受け入れられずにいた。彼の死後、体調を崩し、店長として務めていた飲食店も辞めてしまった。そんな彼女がある日、「やっぱり毬井くんは生きている」と主張しはじめる。毬井が生前に書いていたブログが、今も更新されている、というのだ。しかし、確かに毬井が死んだことは事実である。

チサトの姉・ハルカは、そんな妹とどう向き合うべきかに困り果て、職場の友人・生方(ウブカタ)という男に助けを求める。自宅に彼を招待し、妹と話をさせてみることにしたのだ。はじめは激しく生方を拒絶していたチサトだったが、彼の落ち着いた人柄に触れるうちにだんだんと心を開いていく。生方はチサト・ハルカと相談の上、毬井のブログを現在も更新し続けている「なりすまし」の犯人を特定することを決心し、独自の調査を始めることにした。

物語はもう一方の側からも展開する。つまり、その「なりすまし」の「犯人」武田の側からである。武田は結婚願望の強い恋人や、気のいい後輩に囲まれて安定した日々を過ごしていたのだが、そこへ突然、学生時代の友人・毬井の死の知らせが届く。やがて武田は、毬井の意志を継ぐかのように、毬井が生前に残した「手記」をブログにアップしはじめる。武田には生前の毬井と交わした約束があったのだ。

そして生方が武田を探してあて、ブログの更新は止まる。ゆっくりとだが、確かにチサトも毬井の死を受け入れていく……。


凄いのが、もうこの話、ほぼこのあらすじの通りなのだ。
勿論あらすじに語られないことはある。
あるんだけど、観終わって改めて読んで、え、ここまで書いちゃって大丈夫?ってくらい、詳細が書いてある。


シンプルな舞台である。
始まり方も衣装も、そして机や椅子に見立てられる装置も小道具も。
かといって、抽象に走りまくってもない。当たり前のものを当たり前にきて、使い、普通の会話をする。
だけど、その肌触りは何度もやすりにかけて磨かれたようなつるりとした、そして同時に鋭利なものだと思う。
変哲のない会話だったりする。
わざとらしく、言葉の繰り返しがあったり変わった題材を話したりすることなく、もしかしたら、電車や居酒屋で耳をすませば聞くこともありそうな会話たち。
だけど、違うのはそれらが全て隙がないのだ。
隙がないだけで、余裕がないわけじゃない。
動きもそう。
なんだろう。
真空状態ってあんな感じなんだろうか。

ともかく、なんだかよく分からない興奮と、ビリビリと痺れるような空気感の中、だけど変哲もなく、物語は進んでいく。

男が女に話している。
ある死んでしまった男と、その男の周りの人々の話。
話の内容は、あらすじのとおりだ。
死んだことを受け入れられない元恋人。
その妹を案じる姉と、その知人。
なりすましを続ける男。

そして、死んでしまった男。

メインの流れは、なりすましの男が書くブログを軸に進んでいく。


どんでん返しがあるわけではない。
男は死んでしまっている。
それは変わらない。
劇的に何か、救われたりあるいは絶望したりするわけではない。
かといって、全く平気なわけではない。
ピリリとした会話の端々に、彼らの悲しみや生活が覗く。

本当に、シンプルなお芝居なのだ。

男が死んでしまった、
死んでしまったからもう会えない。
誰かを好きだと思う、好きだからこれ以上好かれることはないと、嫌われるかもしれないと恐怖する。
どこか曖昧な、死んでしまったという感覚、それを信じたくないと思うこと。
死んでしまった。
死んでしまったからもう会えない。
だから、かなしい。
だけど、生きていけばそれは確実に、過去へと変わる。


印象的な台詞がある。
「呪われたいと思うこともあるんだよ。
そうして残るんだったら。呪い大歓迎、みたいなさ」

記憶頼りに書いてるから違うかも。雰囲気で覚えがちだよね!

人が死ぬという事実は、どうやら変わらないし
時間は止められない。
シンプルだ。
変わらない事実なんだから。
そして、それが人によってはこない、なんてものなら話は違うのだけど、残念ながら全員にいつかやってくる。
自分の死だけでもちょっと持て余しそうなのに、大切な人の死ってのもやってきて、往々にして、それを乗り越えて踏みつけて、生きていかなきゃいけないのがだいたいの流れらしい。
そんな、あんまりだー!とよくよく考えれば叫びたくなるような事実を、このお芝居は削げ落とした音と光の中、告げる。

死んでしまう。死んでしまえば、かなしい。
だけど、生きていけば、それは過去になってしまう。

だけど、それは絶望ではないんだと思った。
とんでもなく悲しい、胸が塞がれるような事実なんだけど、それは、絶望ではない。

お芝居の感想というより、もはやなんか、体験メモみたいになっているけど、
本当にあの、研ぎ澄まされた空気が好きだった。
次こそ、生で出会いにいくんだ。

ゴベリンドン

個人的に、おぼんろさんのお芝居は観終わった後にあらすじを読み直して呻くところまでが、一連の流れ。

そんなわけで、観劇三昧でゴベリンドンを観て、あらすじを読んで呻いてきたのでブログを書く。


歪むほどに強い愛はあまりに美しく、絶望的に愚かだった
その村は深い深い鬱蒼とした森の中にひっそりと存在していた。
その兄弟は早くに両親を無くしていた。
兄は心優しく、弟は頭が悪かったが、天真爛漫な笑顔は人々をいつだって幸せにした。兄は弟に話す。
「僕らは永遠に一緒だ。」

本当の幸福とは?愛とは?

おぼんろが世界に贈る、21世紀に生まれた普遍的な童話物語。

ビョードロ→ゴベリンドン、と観て、めぐみさんのお芝居は本当に心にぐさぐさくる、と画面(携帯で見てた)を持つ手が震えた。
めぐみ、はこの物語の中で一番(これが適切な言い方かどうかはさておき)普通だ。
平凡で、だからこそ愛おしい。
普通の些細な家族の幸せを願って怒って笑う。
だから、起こる様々な悲劇に彼女は戸惑うし、そちら側に進んでしまう兄弟に戸惑う。
戸惑って、それでも分かりたいと、笑っててほしいと手を伸ばす彼女の愛おしさったらもう。
抱き締めてあげる、という言葉の切実さを、生で触れてみたかったと思う。
抱き締めてあげるから、こっちにおいで、と
そんな寒い場所にいないでくれ、と理解しようともがく彼女は、ありきたりな言葉を使うなら、おかあさんのようだった。
ひとを一人、戸惑いながらそれでも手を伸ばし育てるのは、誰よりその人の幸せを祈るからだろう。
強いとか弱いとか、ズルイとかズルくないとかではなくて、できるできない、ではなくて、それを誰より強く願ってるひとを、おかあさん、と呼ぶような気がした。


兄弟の話で、親子の話だ。家族の話で、家族が欲しかった人の話だ。
家族、とはそもそも、血縁者のことを言うわけだけど、それは勿論知ってはいるのだけど、
ここで私が言いたい家族、とは単なる血縁者、ではない気がする。
ざっくり言ってしまうと、虹色アゲハと植物のことも、家族、と呼んでしまいたい気持ちなのだ。

ところで、そう言うと、辛くなってくるのがゴベリンドンと死体洗いだ。
特に死体洗いだ。
もしこれが家族の話で、誰かを幸せにしたいと願った、誰かの幸せが自分の幸せだという人たちの話だとするなら、
このふたりはなんて可哀想だろう。
可哀想、というか、彼らのいるその場所は、なんという地獄だろう。
トシモリやタクマが語った楽園からもっとも遠いところに違いない。
ゴベリンドンは、自分の幸福な楽園を死への恐怖から破壊し尽くしてしまった。
でも、死体洗いはどうだろう。
最初から、あの人のもとに、楽園なんて、なかったじゃないか。
しかもそれが、死体洗いの罪だっていうならまだしも、
生まれた時から背負った業だっていうのは・・・。
どうなんだろう、あの物語の中でのあの人の立ち位置はなんだろう。
ゴベリンドンは、喪失、だ。
トシモリやタクマのifの姿だ。
だけどなあ。
ちょっと、一番死体洗いについてが、他の人の感想を聞いてみたいところかもしれない。
皆さんは、あの人をどう思いましたか?


おぼんろさんのお芝居の話を以前知人とした時に、知人がおぼんろさんのお芝居には痛切な自己犠牲がある、と言っていた。
その頃パダラマ・ジュグラマ、ヴルルの島、くらいしか観てなかった私はなるほど、と言いつつちょっとだけ首を捻っていた。

自己犠牲、と言う言葉に私はいつもほんの少し身勝手さとか、自己陶酔のような響きを感じてしまう。
だからか、なんとなく、しっくりこなかった。分かるような分からないような、と思ったけれど。

トシモリは、タクマを悪魔に差し出した。
差し出して、母の健康を祈った。
そのトシモリは、今度はタクマの命のために、村人を殺した。トシモリはそのことの罪の重さや村人たちの嘆きをたぶん、誰より理解してたけど、それが鬼へと堕ちることだとも理解してたけど、殺した。

トシモリに、タクマが言う。
虹色アゲハは、アゲハチョウになるよりも植物といることを選んだんだよ。
ばかだよねーっと。
愛おしそうに、幸せそうに。
自己犠牲といえば、虹色アゲハのタクマの行動はまさにそれだろう。
命を投げ打ってでも、その人と一緒に在りたいと願ったことだろう。
だけど、やっぱり、自己犠牲は美しくなんてない。でも、もしかしたら自己陶酔だってしてないのかもしれない。
自己陶酔なんてものでもなく、ただただ、そうしたかった。
他人からすれば、ばかだよねーっだとしても、彼らの幸せはたぶん、そこにしかなかったんだろう。
ふたりでいること。
それは、笑うための、絶対条件だ。

【雑記】お芝居疲れたな、という言葉について考えてみた

2年前の夏、お芝居を観に東京に行った私は高校時代の友人の家にお世話になってた。
あの頃から職が変わった今では考えられないが2泊3日の遠征旅行。夏を乗り切るために握りしめてたチケットがようやく舞台へと変わるドキドキとともに、大好きな友人と過ごせる、謂わば、夏のご褒美的な旅行だった。

泊めてくれた友人とは、その間色んな話をした。彼女は、高校時代、一緒にお芝居を観ていた仲である。熊本にゲキシネが上陸した時、誰よりも早く観に行き、私にあれは行った方がいい、と勧めてくれた友人である。
彼女がある時ぽつり、と言った「最近は、お芝居観るの、疲れちゃったんだよねえ」
友人は、2泊も私を泊めてはくれたが、旅行中、一緒にお芝居は観なかった。


その時の疲れた、についてよく私は考える。

確か、その時の会話では、スケジュールを把握するのが大変だ、ということが挙げられていた。
映画等とは違い、お芝居の情報は入ってき辛い。(もっとも、映画だって全ての情報が入ってくるわけではないけど
能動的に動いて追いかけて、ようやく情報が入る。面白いかどうかは、蓋を開けてのお楽しみだ。

ただその理由は私の中ではしっくり来なかった。好きなものについてだらだら考えていたい私は追いかけるのを苦だと思えないせいだと思う。勿論、これは個人差があると思うし、だから、それは理由にならない、と切り捨てるわけにもいかずそうかぁとその時は頷いたと思う。

スッキリはしなかったので、私はそれについて時々考える。
それからも私は幾つもお芝居を観に行った。仕事が変わって弾丸遠征にはなったけど、弾丸なことより、好きなお芝居が見れない方が数倍辛いので、やっぱり観にいった。好きな作品も、好きな劇団も、好きな役者さんも増える一方だった。
あの時泊めてくれた彼女は、そんな様子を見て笑いつつ、最近はご飯の代わりに芝居じゃなくて、普通に楽しそうだからなによりだ、と言われた。おかんか!

お芝居を観るたび、色んなことを考える。考えるのは、触れた感情や出来事が私の中で大切だからだと思う。そんで、幸いなことに、そんなことを話す友人たちも、書く場所もある。ので、尚更に、考える。


それで、思ったんだけど。
彼女の疲れた、は距離が近過ぎたせいじゃなかろうか。

お芝居、特に、小劇場は距離が近い。感想を届けられ、受け取ってもらえる(これは、本当に、奇跡に近い幸せなことだと思う。
いつかtwitterで書いたその瞬間を、生きてる人が目の前にいること、をお芝居が好きな理由に挙げたことがあったけど、ほんと、もう、目の前!なんだよなあ。
ただ、観ていると、感想以外も届きやすい。
要望やここがもっとこうなればいいのに、がとどくことは正直、良いも悪いもどちらもあると思う。いい面が、圧倒的に多いと思いたいけど。

やってない、ということがシャットアウトにも責任逃れにもなってしまうことがある。

お芝居に向き合ってないくせに、と言われて仕舞えば観客は黙るしかないし、
観客の、意見です、はある意味、通りやすいというか。

そんなことばかりではないだろうけど。


とか、言うと、近いからダメなのか、という結論に行ってしまいそうだけどそうじゃなく
なんというか、そういうの考えるのはそらぁ疲れるよなあ、ということなのだ。

お芝居は娯楽だ。娯楽だからこそ、強い。
と、私は思う。
楽しいことや、面白いのことの何が悪いんだろう。楽しんでいるから真剣じゃない、なんてのは、あまりに暴論じゃないか。


結局は、近ければ我が事として考えがちよね、ということで。
そんでそういうの、疲れるって気持ちはめっちゃ分かるっていう、
でも、疲れる、以外の感情が見えなくなるの勿体無いなあというか、
疲れるってのを忘れるくらいお芝居にワクワクしたいし、同じ疲れるならお芝居そのものに心を持ってかれて振り回されて疲れたい。
心底お芝居の世界に溺れて、疲れたい。


んだなあ、と、とりあえずなんで疲れてしまったのか、の仮説が立てれて満足したのでブログに書いた。
別にだからどうこうというわけではなく。
ただ、なので、いつか彼女をワクワクで疲れてしまうようなお芝居に連れて行きたい。

お芝居は、疲れる。
だって、目の前で人があんなに揺れ動くんだから、それに合わせて、こちらだって突き動かされるんだから。

どうせなら、そんな疲れたなー!って話が、大切な友人としたいのだ。

大丈夫、そんな話ができる自信のあるお芝居がこの世界にはたくさんある。それを私は、知ってる。

Play Again サヨナラノ唄

学生時代、部活の質疑応答で後悔したことはあるか、と聞かれたことがある。

絶賛反抗期だった私はない、と答えた。

なんとなく、この作品について考えるとき私はあの時の景色を思い出す。

 

そんなわけで、ボクラ団義さんのサヨナラノ唄を観てきたよ。

 

あらすじ
 「後悔をやり直せ!タイムスリップバスツアー」
参加した乗客達を待ち構えていたのは 直後のバス転落事故!
死と引き換えに過去に存在する幽霊たちのただ見つめ続ける物語

「あなたの幸せを祈った振りをして明るく手を振った。あの時のサヨナラは、“いい”別れだったでしょうか?」

 

 

初演→再演と変わる中で、キャスティングも変わりシーンもいくつか変化があってどこか分かりやすくなっていたような印象を受けた。

個人的に、あみゅみゅパートで増えたエピソードが心に刺さりまくってわりと冒頭から泣いてた。

くりゅさんと空さんが音楽について話ししてるの本当に涙腺ブローカーだった。

本当に嬉しそうに歌うことについて、そしてファンについて話すのね。

そのシーンが、あの歌が届いてたんだ、ってのに繋がって、本当に思い出して打ちながらちょっと涙ぐんでる。

 

サヨナラノ唄はいくつかの後悔でお話が構成されている。

 

三角関係の拗れから友人を失った高校生たち

いろんな思惑が渦巻く厚生労働省チーム

医者とその妻の二組の夫婦(と息子)

最後の舞台を迎える歌手とその彼氏

人生最大の賭けにでたひとりのギャンブラー

 

それらが、命を捨て後悔をやり直すバスツアーを経ていくつか重なって、物語は進む。

その後悔の共通点はどれも命、に係わることだ。

失ってしまった友人、家族、赤ちゃん。

 

お芝居の冒頭、戸惑いながら街金社長と御数原さん(こんな字なんだ…!なんとなく大友さんに合う苗字でほっこりする)に導かれるままにバスに乗り込む乗客たち。

その姿に「誰かを失った」という影は見えない。

この言い方はへんかな。

でも、本当に、「普通の人」に見える。冗談をいい、喧嘩をし、怒り笑う。

大切な誰かを失った痛みに今まさに押しつぶされそうだったからこそ、あのバスツアーに乗ったはずなのに、彼らは普通にふるまっている。

なんとなくこれが刺さったのが、空さん緑川さんくりゅさんが演じていた「あみゅみゅパート」だ。

カップルに見えた彼らはバスツアーに乗っていた時点では、本当はすでに別れている。

本当はお互いまだ思いあっているのに、いやむしろ思いあっているからこそ、別れを告げた…LoveLetterの歌詞にならっていうなら「幸せを祈ったふりをして手を振った」…後だ。なんか、この事実が再演はよりつらく感じた。

 

たぶん、私の生活の中にもこの当たり前、はあふれている。

 本当は笑うのも辛いくらい悲しい事実があったのに、ご飯を食べて笑ったり怒ったり普通の生活を送ってることがあるんだと思う。かなしい。

 

バスツアーの意味、それはひとつにはこの当たり前で隠してたことをそっと出してあげることだったんじゃないだろうか。

そんなことをラストの無声芝居に思った。

高校生チームの、来なかった告白とそれを見守る大人になった彼らが涙を流す姿に

痛みをこらえながらも「いい別れだった」と言い聞かせる美和子さんに

そして、泣きながらLoveLetterを歌うあみゅみゅと「鈴井亜美」にそんなことを思う。

 

言えなかったこと・できなかったこと、は果たせない。

それはこのタイムスリップバスツアーの特徴のひとつだ。

死者は生きてる人間に干渉できない。だからこそ、社長と御数原さんのアフターサービスがあるわけだけど、まぁ、あんまりツアー客の希望通りのアフターサービスは行われない。

だけど、本人の中で整理をつけることができる。

本当に大きな悲しみの前で泣けないまま日々の生活に揉まれてしまうことがあるけど、そうして生きてきた彼らに最後に泣くチャンスを与えてくれたのがあのバスツアーなんじゃないだろうか。

 

街金社長の

「だが、見ると少しは変わるだろう?客観的に見ることで少しは、何かが。…人は時に感情が高まると、冷静では考えられない行動をとる。後から考えるほどに後悔する」

「…だからこそ改めて見る。しかし意外とそんなところにこそ、自分の知らない救いは潜んでいるんだ」

のセリフが初演から好きだ。

このセリフがあるから、このお芝居は本当にやさしいと思う。

(そういえば、街金社長、再演でキャスト変わってしまうのか…とほんの少し残念な気持ちだったけど、実際の舞台を観て気持ちが払しょくされた。コミカルでちょっと人間味が増してて素敵だったし、すごく近くで見守ってくれる系の社長でなるほど素敵って気持ちだった)

 

それがぴったり当てはまるのは、やっぱり厚生労働省チームで。

東條さん(過去・未来ともに)が人間味を増していたからこそそれはより印象的だった。

なんというか、シーン的にも東條さんと時彦の後悔に的を絞られたような…。

と思うのは、時彦は十分ホームレス中、千春とのことは見つめなおしたのではないか(だから、バスツアーで見つめなおす必要があるのか?)というのが初演の時の疑問で。なんとなく傷口に消毒液ぬってちゃんと治療してるのに塩塗り込んでる、みたいな、そんなイメージがあったんだけど。

再演を見て、彼は東條さんと話す必要があったから、このバスに乗ったのか

とストンと腑に落ちた。

東條さんが時彦と話す必要があったのか、それとも時彦が東條さんと話す必要があったのか。おそらくは、その両方だろう。

ある意味、この二人の和解はご褒美的に今回は見えた。

ふたりの人間味が増してて、なんだろう、傷ついた・疲れたふたりに見えたから、

十分に罪を償って、苦しんだから神だかなんだかが気まぐれに起こしたご褒美。

千春さんが恋愛的要素よりも「正義」「信念」に重きをおいたお芝居になっていたのがその印象に一役買っていたように思う。

ふたりの信念とかってわりとぶれやすいというか、すごく猪突猛進な正義であり、信念で。だから失敗したってわけじゃないけど。でも、時彦の増えてたセリフ的にも彼は、視野が狭くなっていたからこそ嵌められてしまったんだろうし、東條さんはなんていうか、言わずもがなである。

そんな中、千春は凛とした面持ちで前を見据えていたからこそ、

自分が傷ついてもその気持ちを貫こうとしたらこそ、そのふたりが浮き彫りになっていたように思う。春原さん正義の人、似あう(今戻然り)

最後、会えてよかったと話すシーンは、初演から大好きだったけど、今回さらに好きになった。本当によかったと思った。悲しい苦しい後悔ばかりの人生じゃなくて、最後に少し救われたような。 

 

いつぞや、後悔なんてしたことがないと嘯いた私ではあるけど、当然そんなことはなかったし、なんならそれからわりと後悔する選択を何度かしてしまい、正直バスツアーに乗ることになったらあの時を見つめなおすんだろうなっていう瞬間が思い至ってしまった(たぶんその時は、ちゃんと謝ったりするんだと思う)

だけど、それはそれでいいことだと思う。後悔しないことが、肝心なわけじゃない。

梅屋敷さんとかすみの賭けのシーンを見てそんなことを思う。

あの勢いのある、そして楽しそうなふたり!最高!!

どちらかというと、初演ではギャグパートだった梅屋敷さん。

だけど再演ではやさしい印象が増した。それは、過去のふたりを見つめる下下さんの優しいまなざしがあってこそだろう。

いつ死んじゃうか分からないからこそ、人生なんて一か八か。

後悔しただのなんだのとうだうだしている場合はないし、況して、後悔するかもなんて悩むなんて愚の骨頂、と笑い飛ばしてくれるようなさわやかさが、梅屋敷さんたちにはあったし、それがなんだか素敵なことのように感じる、そうなりたいと思える雰囲気が未来の(といっても10日後か)梅屋敷さんにはあった。

 

いい別れだった、と言い聞かせるその裏で、泣いてしまうような気持ちがあるのかもしれない。

だけど、できたらそれが少しでも減るように精一杯伝えられることは伝えたい。いつ、伝えられなくなるかも分からないからこそ。伝えて、後悔するとしても。

たとえ、後悔したとしても「あれはあれでよかった」と言い聞かせたい。

それはただの嘘ではなくて、優しい嘘だと思うのだ。

メトロノウム

ENGさんのメトロノウムを観てきました。
役者さんごとの感想はツイートしたので、お話の感想を。
ENGさんは、ともかくあちこちに愛情が溢れてて、だから余計に感想を伝えたくなってしまいますね。


【あらすじ】
ぼくは眠たがりのヤマネ…ねむぅ…
アリスとイカレ帽子屋と三月うさぎとぼくは
おひがらもよく、みんなでいっしょに
ハートの女王をやっつけにお城にとつげきです。
女王は気に入らないとすぐ首ちょんぱが大好きで
勝手に時間ももどすし、めんどくさいのです。
おやすみなさい……
ここは19世紀の童話『不思議の国のアリス』をベースに作られた楽園。
時も空間も自由な不思議の国で
振り子のようにこっくりこっくり…
眠たがりのヤマネは目を覚ます。
「ここはどこ? ぼくはだれ?」
幾重にも重なりゆく、昨日見た夢と今日のデジャブ。
都市(まち)を覆う濃霧の向こう側、決して誰も抗えぬ支配が姿を現す。
DMFで10年前に上演された「早過ぎた名作」を
ENGが愛を込めてプロデュース。
演出するのは
「Second You Sleep」に続き福地慎太郎。
理不尽で幸福な不思議の国に閉じ込められた、もう1つの物語。

 

まず、宮城さんの脚本は世界観が独特だなあ、と改めて。
突飛、というよりかは確立されてる、っていう言葉の方がしっくりくる。
どんな役者さんがそこに参加しようが、観客が来ようが揺るがない。
今回、私自身もそしてTwitterの感想でも、前半は話についていくのに必死だった、という言葉があったけど(私に関してはいえば、ファンタジーが苦手、というのもあって見る前からちょっとそこがドキドキだった)
元々舞台って、個人的に作り込まれれば作り込まれただけ、独自の世界観って入りづらくなってしまうことがあって。
文字みたいに好きなタイミングで振り返ることもできないし、
何より音と視覚情報に頼るので、見慣れてなければ特に、情報の整理がしづらいというか。


ところで、福地さんの演出、セカスリをDVDで拝見した時にその立体感にビックリして、テレビにかじりついた記憶がありまして。
影が綺麗だなあ、と思ったのです。
勿論それは照明的な演出もそうなんだけど、それ以上に直感的に立体感!って思って。
今回、それを更に実感した。
立体感、って言い直せば、そこに人が立っている感覚というか。
ENGさんは、参加する役者さんが皆さんともかく身体能力が高いイメージがある。
毎回印象的なオープニングアクトがその象徴のひとつだ。
ダンスも殺陣も、ともかく圧倒される。
キャラクター的にも凄く際立つという印象がある。
それに、福地さん演出が入り更に輪郭がハッキリと映し出されたというか。
宮城さん脚本と、福地さん演出ってたまらないなあ、と思ったのです。
あの独特の、確立された世界観を輪郭を持ったキャラクターたちがどんどん立体化していく爽快感。
そのままにぐいぐい引っ張られれば、気が付けば、心の深いところをキュッと握られるような。

そして、その空気感がこのメトロノウムっていうお話に凄くマッチしてた。

メトロノウムシステム。
人々は、それぞれのフィギュアのいる世界を構築して競い合いながら人間の幸福を探す。
今回、フィギュア、人間(アンツ)AIそれぞれの演じ方が全く違って(おかげで、見ててそこは混乱せずに見れた、凄い)
なんだか存在感というものについて考えながら見たお話だった。

このメトロノウムシステムが凄い。
10年前に書かれた作品とは思えないくらい、今、に通じるところがあって、なんならちょっとゾッとする。
仮想現実を通して関わりあう人たち。
自分というものを表現してはいるんだけど、でもその感情とか伝えたいこととかはうまく伝えられずに手遅れになってしまう。
ヒイがメトロノウムシステムを説明する間すごく鳥肌が立ってた。その世界をなんなら少し魅力的に思ってしまうことがかなしかった。

だからこそ、アンツの人たちの存在は優しい。
あの世界で自分の命をかけてでも生身の人間として生きようとした彼らは希望だと思う。
アンツ、についてはそんなに深掘りされてないと思う(一度しか見れなくて設定を誤解してる可能性もあるけど)んだけど、それでも違和感なく彼らの存在を受け入れて思いを感じるあの熱演!
止められてしまう時、心底やめてくれ!って思った。

メトロノウムが大好きな理由として、ツイッターにもひたすら書いたけどシュクガの存在が大きい。
腕で口元を抑えて叫ぶ不器用な姿も、ビャクヤの「アリスを思い出したくない!」っていう子どものような主張も
メトロノウムシステムに一瞬でもいいなあ、と思ってしまったからこそ、心に刺さった。
もし、シュクガが心のままに思い切り泣いたり叫んだりできたら
アリスを喪う時、あんな頼りない死なないで、じゃなくて必死に呼び掛けれたら
私はこんなに心が揺り動かされなかったんだと思う。

そしてもうひとつ、フィギュアの存在。
フィギュア→アンツ、も変化したと思うんだけど、
ラスト、フィギュアがアリスを守るためにヤマネたちに協力するシーン。
あのシーン、フィギュアたちが自分の意思をもって・・・ヒイやシュクガがプログラムしたキャラクター、書き換えられてしまう存在として、だけじゃなく・・・動いていたように見えた、というのは少し感傷的な感想だろうか。
私には、彼らが彼らなりに存在して、生きていたように見えた。

ラストシーン。
クイーンの話をアリスにシュクガがする悲しくて優しいシーン。
あのメトロノウムの世界はシュクガのために存在してた。
だけど、シュクガは誰よりアリスのためにあの世界を作ったんだと思う。
終演後、フライヤーの「アリス、話の続きをしよう」という言葉に涙が溢れたのはそのせいだ。
あの物語も、フィギュアたちも大好きなアリスが笑ってくれるように、生み出されて、生きていた。

カーテンコールを終えて、舞台上に残るメトロノウム、ティーポットとティーカップ。
誰かとの楽しいお茶会を思わせるそれが、今も心に残ってる。

ペーパーカンパニー ゴーストカンパニー

脂の乗った東西の役者さんが集うガチンコ企画、OIL AGE。
初めて観たのはミキシング・レディオだけど、
大好きなこの企画が帰ってきたということで、もうめちゃくちゃ楽しみにしていたペーパーカンパニー ゴーストカンパニー。

そんなに大きくない日本ではあるけど、
大阪と東京はそこそこ遠い。
普段遠征してるから分かる。そこそこ遠い。
どこでもドアの開発が待たれる。
そんな日本の、離れた地域の役者さんを一箇所で見れてしまう、というもう、本当に、
企画運営してくださった方には感謝しかない。
幸せの権化だと思うし、今後も続いていってほしい。もうずっとこれは言う。言い続ける。

それはさておき、お芝居の感想。
まずは、あらすじ。

日々、締め切りに追われる新進気鋭のタブロイド紙・サブウェイリポート。
滑走路事故、人権団体のクレーム、インサイダー取引、届かない原稿、脱税疑惑。
刻々入り続けるニュースの奔流。次々起こり続けるトラブルの山。
戦場と化す深夜の編集局に、予期せぬ来訪者、幽霊が訪れた。


真夜中の新聞社に、小さな奇跡が舞い降りる・・・。

 

お話のメインは、ある締め切り直前の新聞社、
記者のひとりである楓が、
一年前に亡くなった、同僚の陵の奥さん春子を目撃することから始まる。
で、締め切りと戦いながら作業をする新聞社のメンバーを巻き込みながら楓は春子のことをなんとか陵に伝えようとしたり、と思えば人権団体からのクレームと戦ったり、というドタバタ会話劇。話が進むにつれ、奥さんの死からすっかり変わってしまった陵の本心が吐露される、という、
もう、松本さんの脚本ほんと好きー!と叫びたくなるようなボリューミーさ。
それでいて、見てる人が疲れない演出、役者さんたちのお芝居。

主演の教光さんのお芝居は何度か拝見してるけど、陵ほんと凄かった。
前半の無気力さからの、春子への想いを吐露するシーン。
水がコップから溢れるのを見るような気持ちになった。
ずっと、足掻いてしまった10分間を後悔していた陵。
震えながら、デスク・日比野さんに後悔を語るその姿、横顔に光る涙。
もう、ほんと、うあー人間ってこんなに美しいのかって心が震えた。
春子がいることを信じてからの、春子を追い求める陵は、本当に子どもみたいで、
そんなに沢山表情がある役ではないんだけど、ひとつひとつのインパクトと、そこから伝わる愛情が凄くて堪らなかった。

そして、春子さん。
春子さんが登場して新聞社の面々の顔を覗き込んだり仕草を真似したり。
なんでか、無性にこのシーンで泣けてしまった。
なんだろう。春子さんって人柄が最初のあのシーンですごく伝わってきた。愛おしかった。
ギアのドールとしても活躍されている兵頭さん。ノンバーバルパフォーマンスの中でのその表情や仕草の雄弁さがお芝居でも観れて幸せだった。
もう本当に春子さん可愛い。
死んでしまった悲しさとか、そういうの感じないくらい「普通」だし、「明るい」。
それがまた、涙腺を刺激する。
楓とのやり取りも好きだったなあ。
ひとつひとつの台詞や仕草が本当に「沢登春子」だった。大好きすぎる。
友人たちと終演後ラーメン食べながら沢登夫婦の結婚生活を見た気がした、って話してたんだけど
ふたりが直接話すシーンは少ないし、どんな夫婦だったかは、そんなに沢山語られてなくて、
最後のシーン、と、車谷さんに惚気てるシーンくらい?
なのに、まるでよく知ってる大好きな友人夫婦かのような錯覚に陥ったのは、
ふたりから滲み出る空気感なんだろうなあ。

幽霊コンビの緒方さん演じる車谷さんも凄く良かった。
楓に、体を借りて陵に語り掛けるシーン。
当たり前のことを言ってるんだけど、説得力がすごい。心に沁みる。
説教臭い台詞ではあるんだけど、
春子さんとふたりでお喋りしてるシーンの愛嬌とか、君江さんとのシーンの優しさが、
あのシーンに繋がってた気がする。
君江さん良かったなあ。
演じていた石井さんはまだ20代とのことだったけど、十二分に、可愛らしいお婆ちゃんだった。
妙にリアルじゃないところがいいというか、
デフォルメされたお婆ちゃん像だからこそ、あの車谷さんとのシーンとか、消防員を殴ってやったよ!とかが面白かったり可愛かったりすると思うんだよなあ。

そして、楓さん。
椎名さんの台詞無双。
東京公演の評判、いやむしろ稽古の時からその噂は大阪まで届いていて、めちゃくちゃ楽しみだった。し、もう、期待以上。
椎名さんのぶわーーーー!!!!!ってする台詞回しが本当に好きだ。ぶわーーーー!!!!!ってしてるのに、全部きちんと届くのも、台詞だけじゃなくて、動きも面白いのも、本当に好きだー!
前半のコメディ部分をぐいぐい引っ張りながらも締める空気感はガツンと変える楓さんににやにやしてしまった。本当に好き。
そして、ね、陵や春子さんへの愛情がね。
いーよ、って笑うくしゃっとした笑顔や、
あんたなんのために戻ってきたの?って必死に春子さんに呼び掛ける姿は
思い出しただけで涙腺が緩む。
椎名さんの表情は、柔らかくて本当に心にじわぁっとくる。
最後の投稿を読んだ後の、あの表情が観客の観後感を更に幸せなものにしてくれたと思う。

出てくる登場人物全員を好きになれるのが、松本さんの脚本の好きなところのひとつだ。

大阪東京公演でキャストが変わった人権団体の人々と、消防員たち。
(東京キャストもほんとにほんとに観たかった。DVD待ってる。。。)
それぞれ、シリアスシーンの役割とコメディシーンの役割とで分かれてるんだな、よくよく考えれば。
人権団体の島田・遊佐を演じた上杉さん、山本さん。
あの絶妙ないやぁな感じ!!!!
もっともらしい正論、と思ってしまったのは私がサブウェイリポート寄りでお芝居を観てたからなんだろうけど。
たぶん、このあたりは特に人によって感じ方が違うんだろうなあ。
個人的には、ミキシング・レディオからがらっと印象が変わってすごく、うおー!と感激してました。当たり前かもしれないけど、二度目ましての役者さんに全然違う雰囲気で再会できると、凄く興奮するしワクワクする。またどこかで、違う役で出逢えたらいいなあ。
そしてコメディシーンを担ってた消防員!
青木さん有北さんの全力で笑いを取りに行く姿に確実に会場の温度が上がってた。凄く関西ー!と思うお芝居がたくさんあったんだけど、東京公演だとどんな感じだったんだろう。
コメディシーンではあるんだけど、コントではなくて、
あくまで消防員の市原と仁川で、
でもともかく全力な楓たちとの応酬がもう、堪らなかった!

そして、大好きなサブウェイリポートの面々(と、プラスひとり)である。
もー宮島さんが大好きなタイプの宮島さんで前半ひったすらににやにやしてた。
叫びながら仕事をする可愛さったら!
可愛くないのが可愛い。あざとくない、もう、あの、全力感!
飯嶋さん演じる君島くんもそういうところがあって。
終演後お話しした際、格好良かったです!って思わず言ったら格好良くはないです!って返されたんだけど、
いや、確かに役としては格好良くないし沢山笑ったんだけど、その全力っぷりが面白くて格好良くて好きでした。
なんか、とか書くと全力考え出ちゃってた(ニュアンスのはなし!)みたいな文になってしまってるんだけど、
そうじゃなくて
もうそれぞれ、ノンちゃんで君島くんなんだよ
でも、そう思ってひたすら劇中笑ったりしてたのが堪らなく楽しかったし、
それは多分、思い切り!だったからだろうなあ、と思うのです。
思い切り!って、見てたら笑っちゃうし泣いてしまう。単純に好きなんだと思う。


友人も言ってたけど、松本さんの描く「お仕事像」が大好きだ。
明日からの自分の日常を大切に一生懸命過ごそう、と毎度思わせてくれる脚本家さんだと思う。
どんな仕事にも、胸を張れるような、そんな気持ちになる。
今回だと、早川さん演じる局長、宇田川さん演じるデスク、陵と一緒に取材をしていた浜口さん演じる菱沼さん、そして、谷野さん演じる気持ちのいい関西弁が印象的だったカメラマン妙子さん。
もう、ほんと、その背中の格好良さったら!
(余談だけど、STAR☆JACKSさんやpeople purpleさんの役者さんをこの舞台で拝見できたのが更に嬉しかった。やっぱりいい企画!)
それぞれが仕事について語るシーンは勿論のこと、何気ない仕事の芝居がほんと、惚れ惚れするくらい格好いいのだ。当たり前にやるべきことを淡々とする、そのシーンに痺れる。
局長の、ハワイに行けなかったことをボヤキながらも出てくる的確な指示とか、
陵に語り掛けるデスクの力強い気持ちとか、
菱沼さんの手帳のやり取りは泣かされた。どちらかといえば、舞台上の菱沼さんはあまり主張が激しくなかった印象があった分、あのシーンの強さにハッとした。
妙子さんはほんと、関西弁を普段話してることが嬉しくなるような、魅力的な関西弁だったー!人権団体へ感じたもんやりをバッサリ一刀両断してくれるような。格好良かった。

あと、柳田さんの常に虎視眈々と記事の場所を狙うのも、良かった。すごく。

あの人だけ切り取ったらスタイリッシュでどちらかといえば仕事できる人ポジションなのに、新聞社の中だとコミカルでむしろ可愛らしい人に見えた。楓とのいがみ合いも可愛かった。

あの塩梅がまた、全体的にいいんだよなあ。


ペパカンは観ていて何度も空気がビリビリと震えるような気がした。
たぶん、映像じゃ分からない。
目の前で、役者さんが笑って泣いて、叫ぶ。
生きてる、と思う。
あの空気こそ、ペパカンの奇跡だったと思う。
派手ではないし、奇をてらったお芝居でもない。
でもだからこそ、私たちの日常に地続きなあの人たちが本当に愛おしいのだ。

ビョードロ〜月色の森に抱きよせて〜

観劇三昧さんで、おぼんろさんの配信作品が増えた!
ので、喜び勇んで観て参りました。
やっぱり、出掛けてる時に手のひらサイズでお芝居観れるの有難い・・・。

ビョードロ
~月色の森に抱きよせて〜

僕を感じて。
僕に触って。
僕に笑って。


だけど絶対、僕には近寄らないで。

愛に憧れながら、
絶対にそれを手に入れてしまいたくない。

どうしたらいいのかわからない。

誰かに触れて欲しい、感じて欲しい。

愛されたい。

でも、近寄ってほしくない。


白くガラスのような木が生える鬱蒼とした森の奥底。
そこに住まうビョードロという名の民。
彼らの使命とは。

 

おぼんろが全身全霊をかけて紡ぐ、
美しくも切ない物語。

 

パダラマ・ジュグラマ、ルドベルの両翼、ヴルルの島と観て、今回で四作品目。
相変わらず、心地よく物語に入っていける前説から、物語は始まってる。
ツイートもしたけど、想像力の話を聞くお客さんの顔のなんと幸せそうなことか!
でもほんと、想像力は、人間の持ちうる一番幸せで最強の力だと思う。


その能力から忌み嫌われているビョードロのタクモ、その中でもハーフ、と異端扱いされたユスカ、そんな彼らと仲良くするリペンに、その父親ジュペン、そして、タクモとユスカが生み出した物語の中心、ジョウキゲン。
中心、と言ってしまったけど、これも末原さんの前説にある「あなたにとっての前が前」と同じことかもしれない。
私にとっての、ビョードロ、の中心は、ジョウキゲン。


ビョードロがその血を使い生み出すことができるクグルという生物兵器
それを利用しようとする、ビョードロを忌み嫌う民族であるジュペン。
タクモと、ユスカ、それにリペンはそんな中にぐるぐると巻き込まれていく。


美しい舞台美術と、素朴でどこまでも深く沈むような語り部さんたちのお芝居がともかく堪らない。

タクモ、ユスカ、リペンは仲の良い子どもたちだ。子どもだから、子ども、と言っても青年なのだけど、民族の違いなんて関係なく遊び、笑う。時に無邪気に、その違いを口にしながらも笑い合う三人は、ともかく観てて微笑んでしまうくらい可愛らしい。
おぼんろさんのお芝居は、どの作品も表情が印象的だ。
彫刻のようで、一枚の美しい絵のようで。でも、人間の表情だからこそ美しいんだと見るたびに思う。
その顔が翳っていくからこそ、余計に物語がころころと悲劇に落ちていくのが悲しい。

そして、そんな中で際立つのがジュペンだ。
じゅんぺいさん、今まで見た役の印象もあるんだけど、末原さんや倫平さんが子どもの無邪気さを演じた時のきらきらが魅力だとしたら、じゅんぺいさんはその歳を重ねて背負ってしまった曲がってしまった凝り固まってしまった哀愁を演じたらもうとびきりだと思う!ほんとに!
金と名誉の欲に溺れ、子どもと自分に執着し、ユスカの真っ白な思いを平気で踏み躙ってしまうその傲慢さ。
カサカサとした感触を、そのお芝居を観てたら触れた気持ちになる。
そして、なんならほんの少し、その気持ちに寄り添ってしまって悲しくなる。
タクモたちが、あんまり真っ直ぐで眩しいからなとなこと。
ファンタジーの世界だからこそ、余計に、あのカサカサが悲しい。そして、憎みきれない。
末原さんの描く世界は、まるで夢のようで、優しくて、なのに時々ゾッとするほど冷たい側面がある。
それを特に背負っているジュペンが、大切なものを傷付ける罪を重ねるシーンの、あの苦しさったらない。


夢のような、といえば。
登場人物が見てる夢のシーンの優しくて切ないあの空気感がとても好きだ。
今回のタクモの脳内パラダイス然り、ヴルルの島のアゲタガリの夢然り。
物語によくある、とびきりの、「物語の中の物語」のことをふと思った。
登場人物たちが触れる、劇中劇というか、
彼らの運命や心に大きな影響を及ぼす、絵とか、作品とか、音楽とか、物語とか。
そういうキーワードって、あると思うんだけど(文章で説明すると難しいぞ!伝わって!物語、がゲシュタルト崩壊する!)
その、とびきり、は得てして、想像して補うことが多い。
それをきっかけにこんな風に変わったから救われたから、きっとそれはこんなだろう、と形作らないまま、想像する、そんな宝物みたいなとびきり、が良く物語には出てくると思う。
タクモの、脳内パラダイスは、まさしくそんなとびきり、なんじゃないだろうか。
あのきらきらした笑顔も、みんながいて、みんなで楽しそうなのも。
あーこれはとびきりだ、と思って涙が滲んだ。おぼんろさんの、語り部さんたちの笑顔は本当にズルイ。あんなに真っ直ぐ楽しそうに笑われたら泣いてしまう。笑顔みて、涙腺緩むってのもなんか、しみじみしてしまうけど。


そんで、ジョウキゲンです。
もう、本当にジョウキゲンが大好きで仕方ないんだけど。
生まれた瞬間に、悲しい役目を背負ってるジョウキゲン。触れるだけで、生き物を殺してしまう神様に呪われた悪魔。
なんだけど、生まれた瞬間、それはもう嬉しそうにくるくるとみんなの顔を見回すそのすがたがほんとに可愛くて愛おしくて。
背負った役目とは裏腹に、無邪気で、優しい子なのが本当に辛い。
めぐみさんの、浮世離れした雰囲気も相まって、純粋でまるで天使のように見えた。
そのバランスが、実験や仕事を繰り返していくうち、壊れていくのが悲しい。
彼女(彼?)は変わらない。変わらないまま無邪気に、でもタネ、にしてしまう。花としていつか咲くと信じて、殺してしまう。
タクモとのやりとりのシーンはどこもとても好きなんだけど、頼りないタクモが、大切なユスカと生み出したジョウキゲンと話す姿はまるで親のようで、願い事を話すところは涙が滲んだ。


おぼんろさんの物語には、幸せになりたい・幸せにしたいと願う人たちが出てくる。その姿は真っ直ぐで、真っ直ぐなはずなのに気付けばそれそれが背負ったり背負わせたものがその姿を捻じ曲げていってしまう。
笑う彼らは、まるで子どもみたいで、だからこそ、傷付いた姿は観客の心にも深く深く、刺さる。
途中、どうすればここから全員が幸せになれるか考えながら観ていた。
祈るような気持ちだった。祈るようだったのは、たぶん、それが途方も無い夢だと知っていたからだと思う。

最後の泣いてるようなジョウキゲンの声を、必死にジョウキゲンに近付こうとしたタクモの心を、忘れなければ或いは、それが途方も無い夢から、手を伸ばし続ければ触れられる夢に変わるだろうか。
可愛らしいアニメーションをぼんやりと眺めながら、そんなことを思っていた。